ラベル 武神 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 武神 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/05/23

[デッキレシピ・考察]炎星武神

今回は、炎星と武神を混ぜた【炎星武神】のデッキレシピ紹介、+考察。



デッキレシピ

《武神帝-カグツチ》が登場することで獣戦士のみでも武神エクシーズを出すことができる様になったため、単体の性能が高い炎星モンスター、ウルフバークが使える炎星と武神を混ぜる事で今までの炎舞との相性がいいからというだけではなく。炎星の展開力を使いカグツチを使って戦っていくデッキが作れるようになった。

・炎星武神デッキ40枚

《暗炎星-ユウシ》x2 《微炎星-リュウシシン》x2 《勇炎星-エンショウ》 《武神-ヤマト》 《武神器-ハバキリ》x3 《武神器-ヘツカ》x3 《武神器-ムラクモ》 《熱血獣士ウルフバーク》x3 《エフェクト・ヴェーラー》x2 《増殖するG》x2 《大嵐》 《死者蘇生》 《禁じられた聖槍》x2 《強欲で謙虚な壺》x2 《炎舞-「天キ」》x3 《炎舞-「天枢」》x3 《炎舞-「天権」》 《炎舞-「天セン」》 《サンダー・ブレイク》x2 《ブレイクスルー・スキル》x2 《神の警告》 《神の宣告》
Ex. 《武神帝-カグツチ》x2 《武神帝-スサノヲ》 《輝光子パラディオス》 《セイクリッド・オメガ》 《魁炎星王-ソウコ》 《間炎星-コウカンショウ》 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》 《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》 《恐牙狼 ダイヤウルフ》 《ガガガガンマン》 《セイクリッド・トレミスM7》 《クリムゾン・ブレーダー》




・炎星と武神の組み合わせ

・今までの炎星武神

 炎星と武神を組み合わせる【炎星武神】自体は考えられていたが、
それは獣戦士武神がヤマトしかいなかった為にデッキにある《武神ヤマト》と《炎舞-天キ》を合わせた6枚を安定して手札に呼び込む必要があった。


 そこで単純に炎舞と相性も良く、単体の性能も良い炎星との組み合わせが考えられる事になったと言える。



・《武神帝-カグツチ》を軸にした炎星武神

 獣戦士x2のエクシーズであるカグツチが出る事で獣戦士であり、展開力のある炎星と組み合わせるメリットが大きくなったと言える。
武神帝-カグツチは破壊耐性はもちろんのこと、墓地送り効果で武神器を墓地に送る事ができれば自身の効果と炎舞による攻撃力上昇と合わせて、強力なカードになる。


なにより炎星と組み合わせる事で《熱血獣士ウルフバーク》を採用できる事が大きく、カグツチの墓地送り効果を発動すれば大抵ウルフバークの為の蘇生用モンスターも落ちる事が多い。






・《武神帝-スサノヲ》寄りの武神との比較

 《武神-ミカヅチ》か出ることで獣戦士モンスターの数が単純に増えるためそれこそ炎舞-天枢等の展開補助を入れればスサノヲが簡単に出るようになった。
単体の性能で見ればサーチ性能、全体攻撃を持つスサノヲは強力であり耐性の部分もヘツカで補えばいいので気にならない事も多い為カグツチと比べても優先度はこちらの方が上だろう。


 炎星武神では《武神帝-カグツチ》を出す際にリュウシシンやユウシといった炎星を展開をしつつアドを取っていく事ができたり、ウルフバーク1枚でカグツチを出せるたりする。
どういう事かというとエクシーズに特化させながらも先にカードの発動ができてアドをとってからエクシーズができる。


 カグツチも出てエクシーズする時に単純にアドを取りやすいのが紹介をした炎星武神なのだが、単体で立たせておくだけならやはりヤマトが強い事には変わりないし、
それこそミカヅチの効果を見るとエクシーズ自体はおまけのメタビートが主流になる気もしなくはない。






・カード説明

・《熱血獣士ウルフバーク》

 墓地に炎属性の獣戦士モンスターがいる必要がある為、
武神で使う場合には専用の構築にしなければならないが蘇生対象さえいればこのカード1枚で《武神帝-カグツチ》を出す事ができるのは非常に強力で、
カグツチが出た事でできた炎星武神と普通の武神との一番の違いと言っても良い部分。



・《サンダー・ブレイク》

《武神帝-カグツチ》には手札からカードを切る事はできず、手札に着た墓地発動するヘツカ等の武神器が腐ってしまう為汎用除去をできて、尚且つ手札を切れるこのカードが役に立つ場面は多い。


また除去カードとして炎舞には《炎舞-「揺光」》があるが、獣戦士しか捨てられない事もあるが罠カードとしてバックを厚くできるこちらを優先した。



・《武神-ミカヅチ》

 発動が遅いこともあるがヤマトと違いこれ単体で立たせておくには安心できない性能という事、さらにこのデッキでサーチ先の魔法罠と炎星の噛み合いがいまいちという事も採用から外れた大きな要因だった。



・《レスキューラビット》

単体でカグツチを出すことができる事はいいのだが、自己要因になる事は当然として墓地送り効果との相性もいまいちで通常炎星4獣戦士がいればという所。


・《王宮の鉄壁》

 このカードを入れることができるのは今の環境において炎星の大きな強みだが、武神と混ぜると絶望的な程ではないのだがアンシナジーであり、このカードの採用ができるのかは考える必要がある。



2013/04/30

武神(3)[考察]

武神についての各種考察その3、(考察1考察2)


・武神降臨を中心に見据えた構築
前回の考察で述べていたようなカードをサポートとして積んだ所、確かに武神降臨は打ちやすくはなる。

ただ、ライトレイ・グレファーは相手に倒される前提であったり、
黄金櫃は除外したものをそのまま武神降臨で使う前提であったりとカード消費が荒い事。
その時点で普通の武神デッキとは異なり武神-ヤマトの手札交換が挟めない事が多くヘツカが墓地に送れず武神帝-スサノヲが無力化される可能性が高いこと。

結局武神降臨を打てるようにするメリットと、サポートまでいれて枠を取る事、召喚権を使う事のデメリットが釣り合ってなく、それらのサポートの枠を他の手札誘発や罠にし武神降臨は諦めてしまったほうが結果的に安定する。

とはいえ武神降臨自体はピンで隠し味程度に積む分には悪いカードではないし、魔導を相手にする時など比較的使いやすくなる状況も存在する事も確かである。






・カオスハンターとDNA改造手術
この二枚は魔導対策としての比較だが
カオスハンターはどちらかといえばメインからも入れられる征竜と魔導を両方見ていけるカードであり、DNA改造手術は完全に魔導を見たメタカードである。

DNA改造手術で種族を変更することで魔導のゲーテ、ヒュグロ、セフェルといったカードが使えくなり、結果的に魔導の行動を封じ込める事ができる。
また魔導がサイドに積んでいる群雄割拠に対してのメタになるという事もカオスハンターにはない長所と言える。
さらに武神器の効果範囲が広がる事に相手のゲーテによる除外も合わさり武神降臨が使いやすくなる事も考えられる。

カオスハンターの除外無効化によるゲーテとジュノンの効果を防ぐが相手にショウゲンを出された時や、ジュノン相手では分が悪い事も多い。
長所としてはこちらは征竜相手にも使える事が強みで武神の苦手な魔導相手にメタ要素をメインから積んでいける事と、相手のみ除外を封じられヘツカムラクモの効果を阻害しない事や特殊召喚な為単純な火力強化も見込める。
短所としては魔導にはあまり刺さらず、征竜相手にも締めの一手にしか使えず、使いにくい事。

ここまでカオスハンター書いたがカオスハンターでは止まらないだろうという事と、DNA改造手術自体はメインから入れるにはさすがに魔導以外相手だと範囲を広げる効果だけでは厳しく、サイドの札としては非常に優秀だという事。





・炎舞-天権とビビット騎士
天権は戦闘からは守る事はできないが武神において攻撃力が300上昇する事は大きくスサノヲならばこれ1枚でドラゴサックなどの2600を越えるのは頼もく、天権の効果もメイン1限定なので武神帝-スサノヲや武神-ヤマトの効果と被ることもなく武神との相性は悪くない。

さらにこのカードとビビット騎士を合わせる事でビビット騎士が効果発動できない全体除去やスクラップドラゴン、獣神ヴァルカン等さまざまなカードに対してのケアをすることができ、ビビット騎士も戦闘時のケアだけでなく効果発動ができる時に発動をすれば次のターンまでヤマトを守る事ができるようになる為ビビット騎士をピン積みにし天キからサーチをするような動きでも厄介なカードになるだろう。





・サモンリミッターと御前試合、群雄割拠、虚無空間
各カードの刺さらない相手を挙げておく
サモンリミッター :魔導、炎王、水精鱗、Sin、他
御前試合 :ヴェルズ、炎星、水精鱗、他属性テーマ
虚無空間 :なし?





・サモンプリースト+緊急テレポートによる闇のデッキ破壊ウイルス
サモンプリーストは武神-ヤマトを呼ぶことが出きるので安定性を上げるため採用しているデッキもあるが、サモンプリースト+緊急テレポートのセットを採用する事で闇のデッキ破壊ウイルスに特化した構築も考えられる。

サモンプリーストからサモンプリーストできれば武神-ヤマトを呼び、二体のサモンプリーストでの《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》や、緊急テレポートで星2チューナーを特殊召喚する事で星4モンスターとシンクロし《天狼王 ブルー・セイリオス》を出せる。

だが天狼王 ブルー・セイリオスは素の打点が2400なので炎舞のサポートが必要である為、炎舞-天キだけではなく他の炎舞も積む必要性が出てくることと、できるならば闇のデッキ破壊ウイルスを引ければ打てるという体制を作りたいが、そこに炎舞もいるかもしれないとなると厳しい物がある。





・メインから魔導をメタれるであろうカード

ライオウ
このカードとヤマトが手札にあってこのカードを出して強いのかというのを考える必要がある。


ドロール&ロックバード
さすがに3枚は入れられないが、魔導だけではなく征竜相手にも使え相手のサーチを防ぐことで展開を遅くする事ができる。もちろん魔導相手に打てた時のリターンも大きい。


マインドクラッシュ
征竜、魔導、ヴェルズ、炎星、水精鱗、など今のデッキはサーチ効果がないものは殆どなく相手のキーカードを落としつつ手札確認ができる事は強力といえる。


透破抜き
マインドクラッシュとの違いは手札誘発時に発動することと、除外できること、手札確認できないことであるが、除外できるだけで征竜は動きを展開を遅くでき、ジュノンなら蘇生を封じる事ができる。

2013/04/05

武神(2)[考察]

武神についての各種考察2、(考察1,考察3



・増殖するG、カードカー・ D、強欲で謙虚な壺、暗炎星-ユウシ、速炎星-タイヒョウについて
これらのカードは数少ない武神デッキの安定性を高める為の要素であるが、どれも一長一短の性能があり武神にあうものを考える必要がある。

各カードの簡単な特徴としては、即効性はあるが召喚権を消費してしまい、尚且つヴェーラーに弱く星が合わないカードカー・ D、速炎星-タイヒョウ。
召喚権を使い即効性もないが炎舞を消費することで他の炎舞をサーチしやすい暗炎星-ユウシ。
特殊召喚はできなくなるが強力な強欲で謙虚な壺。
相手に依存するが召喚権を行使せずドローできる増殖するG。

そして武神では召喚権はなるだけ武神と武神器に使いたいことと、展開の遅さからスサノヲの特殊召喚は初めのターン以降になること、さらにヘツカがヴェーラーを無効にできヤマトもヴェーラーの的にはならない為、その的になり無力化される様なモンスターの投入は避けたい所である。

そうなると増殖するG、強欲で謙虚な壺、暗炎星-ユウシが採用候補に挙がる事になる。




・モンスタースロット、クイズ、ライトレイ・グレファーと封印の黄金櫃
腐りがちな武神降臨を使えるようにする為に考えられるサポートカードとしてはおそらくこの3枚が挙げられる。

まずモンスタースロットだとヤマトの効果発動がエンドフェイズでありモンスタースロットの条件に自分フィールド上のモンスターを選択し墓地のモンスターを除外する必要がある。その為初めのターンにヤマト若しくは武神器を召喚し、次のターンに効果で捨てた武神か破壊された武神を除外し、その次のターンにやっと武神降臨が発動できるようになる。もちろん、ドローと特殊召喚の効果が本質的な部分であり、どうしても武神降臨との組み合わせと考えるといまいちと思えてしまうカード。

次にクイズだが、これは魔法カードであるため効果発動が早く相手の解答により、特殊召喚か除外という2つの効果のどちらかが発動することになるが、そのどちらも武神とは相性がよく、特殊召喚ならそのままエクシーズに除外なら武神降臨に持っていける。だが、増殖するGやユウシなどが墓地の一番下にあったり、相手の選択肢によって効果が変わる安定性の低さはやはり欠点といえる。

そしてライトレイ・グレファーはこのカードは召喚権を使う事にはなるが、デッキからヤマトを除外することもでき、武神降臨と合わせることでヤマトをデッキからサーチする役目を持たせることができる。さらに言えばかかるターン数もクイズと変わらず効果も安定しているので武神降臨に特化させるなら強力なカードといえる。残念なことは海外のカードという事。

最後に封印の黄金櫃になるが、2ターン後には手札に加わるはずのカードを武神降臨で特殊召喚してしまう事をどう考えるかと言える。黄金櫃ー>武神降臨をすれば二枚のカードを消費し二体特殊召喚でき武神降臨のアドはなくなるが結果的にいえば、
武神が苦手とするモンスターの展開はできている。さらにいえば1枚消費で1枚除外というのもクイズと同等の結果であり効果も安定しており、墓地のカードによってサーチする武神も選ぶことができる。

結論としては武神降臨に特化させるのならライトレイ・グレファーと封印の黄金櫃が即効性があり、尚且つサーチが出きるため安定性を高めつつ使えるだろう。





・武神でのメタカードについて
ソウルドレイン
相手のデッキによってはヘツカ、ムラクモの効果は完全に諦めてしまうという選択肢も十分に考えられる。


サモンリミッター
展開の遅い武神だからこそ受ける影響は少なく、ここにブラック・ガーデンが合わされば出せるモンスターは1体のみという強力な縛りなる。
けれども2体が1体になった所でどちらにしろエクシーズやシンクロは出来ない訳でたいした意味はない気がする。


王宮のお触れ
ヴェルズ等の罠が多いデッキにサイドからの投入はありなのかもしれない。
だが、魔導がサイドに次元の裂け目を積んでいる事も多く枠の兼ね合いからサイクロンの方を優先すべきなのは間違いない。

2013/03/29

武神[考察・デッキレシピ]

武神のデッキレシピと考察1、(考察2考察3

武神を使っての感想としては、どうしても環境レベルの相手には太刀打ちできないということ。
なにが問題かというとヤマトがエンドフェイズ発動でありどうしても動きだしが遅い。
ハバキリ、オネストは強いが手札消費ありきのデッキであるということ。
切り札と思われた武神降臨はヤマトを守る為にヘツカを捨てると、除外する機会がなく使えない。かといってムラクモを捨てるとヤマトが守れずに使えない事が多い。



武神を強くするためにはどうすればいいのか。

・召喚権を使うモンスターの厳選
基本的には武神ヤマトと炎星ユウシ、この二枚とスサノヲを出すときにムラクモかヘツカを出すことになる程度に収めるべきだろう。
特に炎星ユウシは炎舞のサーチと使い終わった炎舞を利用できる。

・召喚権を使わない方法でデッキの回転をさせる。
召喚権を使わない方法としては、相手に依存する事になるが増殖するG、TGストライカーから獣神ヴァルカンを出し炎舞を再利用することもいいかもしれない。

・召喚権を使うがデッキを回転させる。
炎舞天枢との組合わせもあるためにカードカーDを入れることも考えられる。しかし、相性がいいモンスターは武神ヤマトのみであり攻撃ができなくなるユウシとの噛み合いは微妙ともいえる。とはいえ手札増強、デッキの回転をさせられるカードであり考慮にいれるべきではある。

・スサノヲの維持
スサノヲは手札を捨てる必要がない為ヤマトの効果をさらに強力にした物であり、維持する事に成功し効果を発動できれば手札を増やすことができる。
さらにスサノヲをエクシーズ召喚することに関しても、エクシーズをし手札が1枚増え素材の武神器が墓地に1枚落ちるという事になるため、通常エンドフェイズ時に効果発動するヤマトの効果をメインフェイズ時に発動している様なものであること、さらにいえば打点のアップも出せる場面では出していきたい。




各デッキへの対策

・気をつけるべきカード
魔導:ショウゲン、次元の裂け目、トーラ、ゲーテ
征竜:闇デッキ
ヴェルズ:闇デッキ、ソウルドレイン、ライオウ
炎星:闇デッキ、群雄割拠、ソウルドレイン
水精鱗:オーバースペック、鉄壁、御前

各デッキの積んでくる苦手なカードを見てサイドデッキを考えたいが、黒庭との噛み合いもいいサモンリミッターもありかもしれない。





それらの反省点を踏まえた上でのデッキレシピ
・武神デッキ40枚
《トラゴエディア》x2
《武神-ヤマト》x3
《武神器-ヘツカ》x3
《武神器-ムラクモ》x2
《武神器-ハバキリ》x3
《オネスト》
《暗炎星-ユウシ》x2
《増殖するG》x3
《大嵐》
《死者蘇生》
《武神降臨》
《炎舞-「天キ」》x3
《禁じられた聖槍》x3
《強欲で謙虚な壺》x2
《ブラック・ガーデン》x3
《幻獣の角》
《奈落の落とし穴》
《リビングデッドの呼び声》x2
《スターライト・ロード》
《神の宣告》
《神の警告》

2013/03/17

[デッキレシピ]黒庭武神

皆さん、こんにちは。
今回は新しく出るという武神での黒庭を使ったデッキレシピを紹介します。

このデッキは黒庭でトークンを相手の場に並べてスサノヲとサーチしたハバキリでワンショットをするようになっています。




・黒庭武神デッキ40枚
《武神-ヤマト》x3
《武神器-ヘツカ》x3
《武神器-ムラクモ》x2
《武神器-ハバキリ》x2
《ビビット騎士》x3
《オネスト》
《暗炎星-ユウシ》
《速炎星-タイヒョウ》x2
《武神降臨》x2
《炎舞-「天キ」》x3
《炎舞-「天枢」》x2
《炎舞-「開陽」》
《禁じられた聖槍》x3
《大嵐》
《死者蘇生》
《和睦の使者》x3
《強欲で謙虚な壺》x2
《ブラック・ガーデン》x3
《テラ・フォーミング》x2




・武神について
基本的な武神では現時点でフィールドに出すモンスターがヤマトのみで、戦い方としてはまずヤマトスサノオによるビートダウンかライトロードを混ぜる事が考えられますがどうしてもカードソースの少なさから展開力が遅いデッキになってしまいます。


・武神帝-スサノヲ
デッキから任意の武神モンスター1枚をサーチする効果と、相手フィールド上のモンスターに1回ずつ攻撃ができるという強力な効果を持っているカードで、黒庭を張り、このカードを出し武神器-ハバキリをサーチし、攻撃じにハバキリを発動することで攻撃力が倍加し、攻撃後には元の2400に戻り残りのトークンを殴れば大抵の場合ワンショットを狙うことができます。
という黒庭スサノオでのワンショットに特化させたのがこのデッキです。


・ブラックガーデンについて
スサノオの攻撃回数を増やすだけでなく、相手の攻撃力の低下をさせる事に加え、ユウシ、ムラクモ、ハバキリ、スサノオがブラックガーデンでの蘇生可能な攻撃力を持っている為に展開の補助にもなります。
さらにはハバキリを使うことで低下した攻撃力を元に戻すことができる事も利点に上げられます。




・防御手段
ワンショットに特化させているこのデッキでもヤマトに依存している部分は大きく相手の攻撃を防ぐ手段は必要でした。

まず、黒庭は相手の打点を下げつつもこちらのワンショットの準備を進められる攻防に役立つカードであり、ビビット騎士は相手ターンにヤマトを守り、自分のターンにエクシーズからスサノオまで繋ぐ事ができます。

さらに禁じられた聖槍はこのハバキリと相性が良く、魔法罠から守りつつ下がった攻撃力も戻すことができますし、ヘツカは相手のモンスター効果から守ることができます。

また、タイヒョウにヴェーラーを打たれた時やどうしても手札に武神器しかいないような時の為にも和睦の使者を神の警告、神の宣告よりも優先をして投入しています。




・採用候補
《H-ヒートハート》
ドラゴサックを出されてもスサノオにH-ヒートハートを使い最後にハバキリで攻撃すればワンショットができる為、征竜他ランク7エクシーズが出せるデッキに相性がいい可能性があるがそもそも黒庭のみで十分かもしれなかったという為です。

《おじゃまトリオ》
H-ヒートハートを入れるならこれもありではというカード。
相手の展開抑止にも繋がりもしかしたら強いかもしれない。

《ヴァイロン・キューブ》・《ビッグバン・シュート》・《D・D・R》
H-ヒートハートよりもビッグバン・シュート、さらに黒庭対応のヴァイロン・キューブの方が安定するのかもしれないという採用候補。